どーも! ジョーです。
最近読んでいる本に自分にとって衝撃的な言葉が書いてあったので、考えをまとめるためにも一つ記事を書いてみたいと思います。
■目次
”How to Fail at Almost Everything and Still Win Big”
で、その読んでいる本というのが
”How to Fail at Almost Everything and Still Win Big”
という本。
「ほとんどすべてに失敗しながらも成功する方法」という感じのタイトルの本です。
全文英語なのですが、妙高赤倉で働いている時にお客さんにおすすめで教えてもらったので、英語の勉強がてらKindleで買って読んでみているところです。
衝撃の一言”Passion is bullshit”
そしてこちらが衝撃的だった一文。
”Passion is bullshit.”
「パッションはくそ。」という一文です。
これね。
僕にとっては
めっちゃ衝撃的一言。笑
なんでかって言うと
「情熱が成功の秘訣だ!」とか、「好きなことが成功の秘訣だ!」とか言ってる本とかインタビューとかたくさん読んだことがあったし、
ちょっと違うかもしれないけど、「情熱に従って、やりたいことやるぞ!」って言うのを生きる指標にしているから
まじか。なんでや。
ってなったわけです。
”Passion is bullshit.”のわけ
その本に書いてあったPassion is bullshitの理由を箇条書きにまとめると
- 情熱的は起業家はでかいリスクを負いがち、失敗しがち
- 成功している人の本や、インタビューで「情熱が成功のカギ」と言っているのは、「他の人より賢いから」とも言えるけど、謙遜をしたいから
- 「バカだとできない」より、「情熱があればできる」の方が聞こえがいい
さらに、筆者はローン会社で働いていたこともあるが、「情熱でビジネス」をやっている人はだいたい失敗するし、情熱は不満や苛立ちに変わり、消えてしまうものだと気付いたと書いています。
逆に、「成功させられるかどうか」重視でビジネスをする場合は、成功するにつれて、情熱も増してくるとのこと。
「情熱との上手な付き合い方は、成功するにつれて情熱も勝手に増してくるから情熱は重要視しない」ということかな🤔
ちなみに筆者は、成功者にインタビューについて、「セクシーで謙遜を含んだ答えである『情熱が成功のカギ』とか言うだろうけど、何杯か飲ませてから聞くと『願望、運、ハードワーク、決意、頭、そしてリスクに対するハングリーさ』と答えるだろう」と言っている。
Passionは才能探知機
ここで話は逸れますが、筆者はPassionは簡単な才能探知機になると言う話をしています。
”人は自分が得意なことが楽しいと感じるし、苦手なことは楽しくない。さらに人は得意そうなことはやる前からなんとなく予想もできる。”
つまり、「好きなことは才能があるし、嫌いなことは才能がない。そしてそれはやる前からだいたい勘付いている。」ということです。
確かにスノーボードはやる前からなんとなく出来そうな気はしてたかも。🤔
というか、たぶん動きのコツとかを覚えるのが早いので、ほとんどのスポーツはそこそこできるかも🤔
逆に苦手なのはあえていうなら満員電車とか。たくさん人がいるのが苦手なのか、狭いのが苦手なのか、臭いのが苦手なのかわかりませんが、逆方向の電車に乗って帰りたくなりますね。笑
「Passionは才能探知機にはなるけど、成功の要因とはならない」ということかな🤔
”Energy is good. Passion is bullshit.”
その章の最後はこんな風に締めくくられています。
”Energy is good. Passion is bullshit.”
「エネルギーは良い。パッションはくそ。」
この一文の意味はこの後の章で解き明かされていくんですけど、読む前のこの時点での自分の解釈を残しておきたいと思います。
Passionについては、ここまで述べてきた内容から
Passionの性質は、確かに馬力はあるかもしれないけど、短期的で集中的。短い時間しか持たないし、その一つにしか集中できない。長期的に見ると、うまくいかないと不満や苛立ちに変わって、消えてしまう。すべてを捨ててもそれに集中して情熱を持ってやるイメージ。
Energyについては、この章の最後の一文である
”You already know that when your energy is right you perform better at everything you do, including school, work ,sports, and even your personal life.”
「正しいEnergyを持っていれば、学校や仕事、スポーツ、自分の生活まで何事もうまくいく」と言う文から、
Energyの性質は、長期的で広範囲。短期的に爆発力はないかもしれないが、長く持続するし、全体的にうまくいく。健康な食事、睡眠、ヨガ、運動などでエネルギーを充電しながらやるイメージ。
確かに、どのみち何事もコツコツやるに越したことはないし、「継続は力なり」と言うように、積み上げの強さに勝るものはないですよね。
というわけで、これまでぼんやりしていたPassionとEnergyに対する考え方が変わったというお話でした。
あんまり興味ないかもですが、人生の選択の指標にしていた「情熱に従って、やりたいことやるぞ!」は、「自分の面白そうコンパスに従って、自分が一番面白そうだと思うことやるぞ!」に少し微調整してやっていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
How to Fail at Almost Everything and Still Win Big
面白いのでよかったら読んでみてくださいね〜
コメントを残す